お知らせ・活動報告Activity
お知らせ
活動報告
お知らせ・活動報告
2017.08.17講演会・シンポジウム, その他
国際シンポジウム「暮らしと自然と文化的景観」
2017年8月27日(日)、当センターの主催で、金沢市文化ホールにて「暮らしと自然と文化的景観」と題した国際シンポジウムが開催されました。
シンポジウムでは招待講演者であるワシントン大学のKenneth Peter Yocom先生、ボローニャ大学のVaentina Orioli先生、東京工業大学の土肥真人先生のほか、学内外からの事例・研究発表がありました。
また、シンポジウムに先駆けて8月25日~8月26日に実施された県内各地の視察を踏まえ、ワークショップ形式でのディスカッションが行われました。
◆報告書(PDF版)をご覧いただけます。
■ 報告書全文
■ 分割
* 目次
◆ 当日の様子
「暮らしと自然と文化的景観」
日 時:2017年8月27日(日) 9:30 ~ 16:15
会 場:金沢市文化ホール 大会議室
主催:金沢大学 地域政策研究センター
共催:国連大学サステイナビリティ高等研究所 いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット
エコロジカル・デモクラシー財団、金沢大学 能登里山里海研究部門(珠洲市)
後援:石川県、金沢市、認定NPO法人趣都金澤
登壇者
<招待講演>
- Kenneth Peter Yocom(ワシントン大学, 景観建築学部)
- Valentina Orioli(ボローニャ大学建築学部、都市計画、不動産、環境、歴史的地区保全と補修担当ボローニャ市副市長、“Urban@it”副代表(イタリア13大学が加盟する国立都市計画研究所))
- 土肥真人(東京工業大学、環境・社会理工学院 建築学系 都市・環境学コース)
<研究・事例発表>
- 奥敬一(富山大学、芸術文化学部)
- 萩のゆき(まるやま組)
- Juan Pastor-Ivars(UNU-IAS OIUK)
- Mammadova Aida(金沢大学、国際機構留学生センター)
- 丸谷耕太(金沢大学、人間社会学域 地域創造学類) (敬称略)
プログラム(Symposium Program) 日・英同時通訳サービスあり
9:00 開場
9:30 開会挨拶・趣旨説明:佐無田光(地域政策研究センター)
<session 1:自然の中の暮らしと景観>
9:40 – 10:10 招待講演1:Kenneth Peter Yocom
10:10 – 10:30 研究発表1 :奥敬一
10:30 – 10:45 研究発表2 :萩のゆき
10:45 – 10:50 まとめ:Kenneth Peter Yocom
(10:50 – 11:00 休憩)
<session 2:暮らしの文化と景観>
11:00 – 11:30招待講演2:Valentina Orioli
11:30 – 11:45 研究発表3 :Juan Pastor Ivars
11:45 – 12:00 研究発表4 :丸谷耕太
12:00 – 12:05 まとめ
(12:05 – 13:15昼食)
<session 3:金沢・石川における自然と文化>
13:15 – 13:45招待講演3:土肥真人
13:45 – 14:00 研究発表5 :Mammadova Aida
14:00 – 14:05 まとめ:土肥真人
(14:05 – 14:15 休憩)
<討論>
14:15 – 14:30 25・26日の視察の振り返りと議題の整理
14:30 – 16:00 パネルディスカッション
ディスカッション コメンテータ 会場からの質疑
16:00 総括:佐々木雅幸
16:15 閉会
**************************************
■ フライヤー(PDFファイル)
0827flyer.pdf
■ メディア掲載
* 金沢経済新聞 8/11の記事