金沢大学先端観光科学研究所は、能登里山里海未来創造センターと共催で「復興と観光」をテーマにシンポジウムを開催します。
このシンポジウムは、昨年1月1日に発生した令和6年能登半島地震以来、金沢大学先端観光科学研究所の教職員らが取り組んできた「復興と観光」 に関連する研究・教育・支援の取り組みについて紹介し、大学内外関係者 と情報共有を行うとともに、能登半島の復興・再生における観光ビジョン についての議論を深めるものです。
当日は金沢市内の会場のほか東京会場からの発表も予定されており、同時にオンラインでも配信します。
参加希望の方は下記のフォームよりお申し込みください。
「復興と観光」シンポジウム
日時: 2025年3月3日(月)13:00〜16:35
会場: 金沢市商工会議所(石川県金沢市尾山町9−13)
日本橋ライフサイエンスビルディング9階会議室(東京都中央区日本橋本町2-3-11)
オンライン配信併用
申込: https://gakkai-gran.jp/entry/nfs2025.html
主催: 金沢大学先端観光科学研究所
共催: 金沢大学能登里山里海未来創造センター
プログラム
13:00 開会挨拶 谷内江昭宏 能登里山里海未来創造センター長
13:05 趣旨説明 堤敦朗 先端観光科学研究所所長
第1部 研究・調査報告 司会: 菊地 直樹 教授
13:10 井出 明 教授 「能登半島地震、記憶の承継」
13:25 清水 哲夫 特任教授
「和倉温泉の現状と復興プランについて〜学の役割を考える」
13:40 豊島 祐樹 講師
「能登町における被災建造物の調査と活用」
13:55 森崎 裕磨 助教
「データで見る能登半島地震の影響」
14:15 丸谷 耕太 准教授
「支援活動を行う市民団体と必要な活動資源」
14:30 佐無田 光 教授
「学生ボランティアによる復興ツアーの策定支援」
14:45 米谷 充弘 金沢大学附属病院 准教授
石川 悠 株式会社FitLinX 代表取締役 /融合学域先導学類4年
「被災者観光の効果に関する医学的研究」※東京会場からの発表
15:00 野村 章洋 教授
「ウェルネスツーリズム実験と能登への適用可能性」
第2部 パネルディスカッション 15:20〜16:30
テーマ :災害からの復興・地域再生における観光政策と学術の役割
問題提起:
・清水 哲夫 特任教授
・井出 明 教授
・佐無田 光 教授
・菊地 直樹 教授
コーディネーター:堤 敦朗 教授
16:30 閉会挨拶 飯山 宏一 融合学域長
問合せ:金沢大学先端観光科学研究所 fits★adm.kanazawa-u.ac.jp (★を@に変換してください)