金沢大学先端観光科学研究所 | Frontier Institute of Tourism Sciences Kanazawa University

  • youtube
  • contact

NEWS | お知らせ

「北陸未来共創フォーラム観光分科会セミナー」を開催しました

北陸未来共創フォーラム観光分科会※は『北陸新幹線敦賀延伸 観光×データサイエンスの新時代に向けて』と題したセミナーを、3月8日に福井大学学文京キャンパスで開催し、オンラインとあわせて約70名が参加しました。

基調講演では福井大学国際地域学部の江川誠一講師が「北陸新幹線延伸のインパクト」と題して講演。

北陸新幹線金沢開業時のデータなどから、福井延伸によって予想される効果を、交通や産業、観光、生活などさまざまな分野に分けて解説。観光の分野では「関東からの観光客のシェアが拡大することで、二次交通の充実や体験型観光の見直しなどの対応が必要となる」としました。

また、金沢大学先端観光科学研究所の佐無田光副所長が「能登半島地震による観光産業への影響把握への論点整理」と題してオンライン講演した他、観光振興に向けた産学官の取り組み紹介、パネルディスカッションが行われました。

※北陸経済連合会及び富山大学、金沢大学、福井大学、北陸先端科学技術大学院大学が発起人となり、設立された産学官金プラットフォーム「北陸未来共創フォーラム」は、テーマ別に分科会やワーキンググループを立ち上げています。

令和5年度に新たに発足した「観光分科会」は、北陸地域の観光産業とその周辺産業との連携により、先端技術を活用した新たな観光産業を創出・育成することを目的としています。

関連記事

【開催案内】オンライン研究会「関係人口は役立つか?第3のかかわりをとらえる」

令和6年能登半島地震の復興に向けた能登の里山里海観光資源の被害状況データを一般公開

長野県白馬村と金沢大学融合学域・先端観光科学研究所が連携・協力協定を締結しました!

【研究紹介】 CCC マーケティングと金沢大学、新型コロナ拡大前後における購買特性の変化を把握

センター教員と学生・院生が起業、女性の真の健康の実現を目指した共創ビジネス

【後援イベント】観光とSDGs – 観光とまちの「調和」と連携を考える